2002/01 |
【バレエ・ダンス】 |
「生きる」プロフェッショナル・ダンスセンター |
もっと詳しく |
で、当日。 なんか客層が普通のダンス系とはかなり違う…とゆーか、妙に高齢の方が多い。 ロビーには被爆体験を創作ダンスにのような見出しの新聞記事が飾られてるし、 折込には、主宰者の体験を元にしたとゆーよーな説明も。 …いやーな予感。 で、開幕。 最初のパートはいかにも〜なモダン・バレエとゆーか、 バッハの荘厳な曲に乗って20人位のダンサー達が黒の衣装で整然と踊る、踊る…。 途中で閃光が走ったり、まあ、原爆〜とか、黒い雨〜とかをイメージしてる感じ。 中に一人衣装の違う女性が混じっていたので、この人が主人公(=主催者の分身?)なのかなーと 勝手に想像。 そんなに悪く無いけど、ずっと最後までこの調子だったらイヤだな〜と思ったあたりで終了。 シーンが変わって、現代。電車の中(広島の市電らしい) 大きな荷物を持った女性が老女に席を譲り、その後二人の会話が始まる。 「これから60歳の同窓会に行く」と言う大きな荷物を持った女性 (今後同窓会女と略、とても60歳には見えないんですけどー)に対して、 老女が「(私の)60歳の同窓会には○人集まった。 70歳の時には×人、80歳の時は△人だった…」と語り始める。 (フツー、この後回想シーンに入れば、老女の方の記憶だと思うよねぇ?) で、再び場面転換。 小学校のシーン。どう見ても近藤さんの振付。 オレンジと黄色の可愛い衣装を着たダンサー達、お掃除をモチーフにしたダンス。 机を並べたり、箒やバケツで遊んだり、手を繋いでひっぱりあったり…と楽しい。 そこに先生役の近藤さん登場(先生なのに、衣装はいつもの学ラン…と思ったら モデルになった先生がそういう方だったそうで) 先生、黒板消しを叩いてチョークの煙にむせたり、出席を取ったり、 黒板に問題を書いて生徒に答えさせたり(なぜか挙手した子供をライフルで撃ったり) 生徒の朗読にもらい泣きしたり…とやりたい放題。 (…実在の人がモデルのハズだが…) 授業が終わって先生が出てゆくと、再び子供達で放課後の遊び。 これも楽しい…のだけど、そのうち女子2人と男子1人の間に緊張感が…。 (三角関係とゆーか、女の子が一人のけものになっちゃってる感じ) で、ちょっとした修羅場(刃傷沙汰)が有って、当事者の女子2人と先生(近藤さん)でダンス。 で、またシーンが変わって、カフェとゆーか、バーとゆーか、水商売系な場所で ボーイさん達と女性たちが絡んで色っぽいダンス。(上島さんの振付だと思う) ダンス…とゆーか、振付自体はカッコ良かったのだけど、ダンサー(特に男性)が あまり上手くない感じ…ジャズっぽい動きに慣れてないとゆーか。 (おかげでここらへんから強烈な睡魔が…) ここでもまた女性達の間で対立みたいなのが有ったらしいけど、よく覚えてない。 で、市電に戻って、 老女「で、その人はどうしたの?」 同窓会女「死にました」 老女「死んじゃいかん。この電車も原爆にあったが、今でもこうして走っておるんじゃ。 私もその時被爆したが、こうして生きているんじゃ」 ガーンとショックを受ける同窓会女。 そして舞台奥の梯子を同窓会女が昇ってゆくシーンでお終い。 …えっと、つまり、主人公(主催者)は、被爆者=老女じゃなくて、同窓会女の方なのね? でもって、回想シーンの小学校とか、酒場?とかって、被爆者=老女の体験じゃなくて、 主人公=同窓会女の体験だったのね? いやー、心の中で三村が突っ込みまくる事! …うーん、被爆者と知り合って、その生きる姿勢に主人公が感動したのは分かったけど、 この内容では、その感動を観客に伝える事に成功しているとは思えないのよ。 ちなみに、客席の年齢層が高めだったのは、モデルになった方々(主催者の小学校の同窓生や恩師)が 会場に来ていたかららしいです。…なんとゆーか、間違って他人の同窓会に紛れ込んだような居心地の悪さ。 これは、単にダンスが見たくて行った私のような人間の方が場違いだったのかも。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |