2001/12
【バレエ・ダンス】
「2002年ガガーリン」コンドルズ
ネタリスト

覚えている限りのネタ(一部順不同)

1. CM
去年も有った旅館(コンドルズ御用達、女将はちょっとぶっきらぼう)
マジかフェイクかよく分からない映画 (向日葵畑の中を自転車で走る美しいフィルムをバックに、橋爪さんの小説が原作、と出版社名まで)
コンドル生命(ニューバージョン、今度のもかなり笑える)の3本。
2. オープニング
20世紀FOXのファンファーレから最後まで、しっかりスターウォーズのテーマ
当然、宇宙をバックに文字がずらーっと飛んでゆくイントロなのだけど、内容は、「2周年おめでとうございます」の後、思い起こせば、2年前のあれがコンドルズとしては初めての遠征で、往きの新幹線の車内で酒盛りを始め大いに盛り上がってしまい、車掌に米子で降ろされたとゆー、脱力感たっぷりのエピソード…。
そんなトホホな文章の後に続く画面の方も、今回かなり凝ってました。合成とCG使いまくり。(できれば、ロゴにもうちょっと凝って欲しかったな)

映像の後、例によってふり落としの後ろでは大塚さん(ハゲツィン・ヒゲなし)を囲んで土星の輪っかのよーな円形に、組体操のよーな体勢で(腕立て伏せのポーズで足を後ろの人の肩にのせ、腕だけで体重を支えている)大塚さん、金髪のカツラを取ると下はミラーボール(半分に切って頭にかぶせている)で、場内いきなりキラキラ。 それを円陣を解いたメンバがまぶしそうにふり仰ぐ。 そのままスターウォ−ズのテーマでちょっと踊り(とゆーか踊りながら掃けてゆき)大塚さんも戦闘シーンのパフォーマンス(ライフルを構えたり、手榴弾を投げたり)しながら退場。

続いて近藤さんのソロから始まるオープニング・ダンスは、今年もかなりカッコ良い系。(曲はA列車と同じだったけど、振付がかなり変わったみたい…)エレキがギンギンに入ったヘビメタ系の曲なので、小林さん、MOTOさんといったロック系?メンバが、決まっていた感じ。(逆に、青田さんとか、裕行さんとか、ロックがあまり似合わない人も…)
3. コント(勝山・小林)
パソコンのカスタマーセンターの苦情受付け係ネタ。 小林さん、七色の声を使い分けていて、かなり可笑しかったけど、落ちは反則。(それを言っちゃあオシマイでしょ系)
4. ダンス3連発
・藤田・鎌倉・山本(ハゲツィン・ヒゲあり)・高橋で、ラジオ体操をダンスにしたみたいな感じの振付。 (前に見てるかも?)
・近藤・藤田のデュオ(ハートに火を付けての中盤の食べ物リレーの前にやってたやつ)
・近藤・青田・もう一人(不明)で、MGMミュージカルにでも入っていそうなタイプのダンス (ちょっと意外〜) でも、こーゆーのはShoes On!とかで見たいな)

この後は、ちょっと順番があやふや


5.フィラデルフィア・バレエ団
今回は映像バージョン。(ロス公演の際、海岸で撮ったやつ。シュールでした)
6. (MOTO・オクダ・藤田・青田、歌と伴奏、近藤・小林・山本)
コントとゆーか、ネタ系。
7. 無重力風パフォーマンス
宇宙飛行士(青田・藤田・小林、ショボイ衣装)黒衣(オクダ・鎌倉・橋爪)で、 青田・藤田が、黒子の力をかりて逆さになった状態で、小林さんの取り出した物を食べさせられる…とゆーネタ。
土曜はお茶で乾杯した後カップ麺(ごんぶと)。二人ともマジで相当苦しそう。 しかも、食べてる時に、小林さんお腹をくすぐったりするし(悪魔〜)
日曜の昼はお茶のコップにコーラを注ぎ足したり、カップ麺に胡椒を振ったり。(必死でブロックする二人)
8. 一発芸
シアターアプルキタックでやっていたのがベースだけど、 シーンの繋ぎとか大分変わってました。
・長塚さんの板割り(ものすごくショボイが、笑顔に免じて許そう)
・影絵トリック(スクリーンに映った人間のシルエットの頭が2つに割れる)
・ハゲツィン(山本・大塚)のダンス
・裕行さんのオタク・パフォーマンス(元ネタ殆んど通じてないと思う…)
・近藤さんのトイピアノ
・大勢で一触即発のにらみ合い→鎌倉VS裕行→小林登場(鎌倉敗北)
・影絵トリック(伸びたり、縮んだり、首が取れたり)
・ハゲの嫁入り(新郎・青田、新婦・山本、新婦の母・オクダ、神父・小林、ブライダルメード・藤田、 参列者・大勢)
・小林さんのポン引き(?)
・コンサート(コンダクター勝山、オクダ、小林、橋爪、鎌倉、高橋、もう1名不明)
・↑のメンバで、斜め1列になってダンス
土曜には無かったのだけど、日曜の回には、近藤さんのハーモニカ+ピンポンが入ってました。 後ろ手に卓球のラケットを隠し、ハーモニカを吹きながら登場し、 ハーモニカを外した口の中からピンポン玉を出して(つまりその状態で吹いてた?) 客席後方(音響ブース)に打ち込むとゆーヤツ。(多才な人だ) 近藤さん、そのまま舞台に残り、次の影絵で、首が二つに分かれたタイミングで、 驚いてバッタリと後ろに倒れるとゆー、ハデなリアクションをやってました。
9. バレーボール
ほとんどキタックのと同じ。 小林さんのナレーションに従って、勝山さんが動くとゆーヤツ。黒衣は藤田・青田。 今回、ブロックのシーンで敵チームの前衛として鎌倉さんが一瞬登場。 鎌倉さん、すごくユニフォーム似合うの〜。 かっこいい〜。 しかし、この狭い劇場でバレーボールをやるのは無謀…。(怖いです、まぢで)
11. 人形劇
グローブ座とほとんど同じ(オチまで)
前半の皆で遊びにゆくまでの下りがばっさりカットになっていて、幾分テンポは良くなってたけど…。 そのかわり、アルファベットのダンスが無くて、ちょっと寂しい。あのシーンのオクダさん、好きだったのにー。 石淵さんの代わりに、長塚さんがナレーターで参加してました。
12. かなりシリアス〜な感じのダンス
グローブ座で、ベルばらコントに続いて入っていたダンス。 (橋爪さんがギロチンの刃を首に付けたまま踊っていて、シュールだった) ダンサーのパート分担とか、練り直してあって、すごく良かった… なんか後を引く感じなのよね。
13. アニメ
グローブ座のと同じ(列車ネタ)
14. コント(スターウォーズ・ネタ)
観客=ルーク(勝山)
体感3Dシアターの従業員、特殊効果その他も担当(小林)
C3−PO(大塚、黄土色のフリースの上下・どう見てもパジャマ、セリフなし)
R2−D2(藤田、白のどう見ても体操着の上下+ダンボール製の帽子と前掛け、セリフはピーピーだけ)
タン・ソロ(橋爪、カーキの半ズボンに黒ベスト、名前は短くて一人だから)
ダーヨ(青田、耳つきカチューシャ+ももひき上下+茶色の浴衣を羽織ってる。 口癖が「○○だ〜よ」とゆーベタな落ち)
監督=ジョージルーカス(鎌倉、黒のタートル+眼鏡、セリフは2言だけ)
レイア(オクダ、プラチナブロンドのロン毛のカツラ、白のトレーナー・胸にでっかく 二重になった赤ハート・しかもレイアと大きな字で名前入り、 下は学生服のズボンの上から水色の布を巻きつけたスカートもどき)
Gメン(山本、ショッキング・オレンジのフリースの上下・しかも下はスパッツ状で ピチピチ+旅館から拝借してきたっぽい手ぬぐい)
デタラメ先生(高橋、グレーの安っぽい背広、胸に「木七」の名札)
奴隷(長塚・MOTO、ベルばらの時と同じく上半身ハダカ、 役割分担もベルばらと同じ=キレる長塚と一言しゃべって行き倒れるオオタ)
ダースベーダー=ガガーリン(近藤、学生服に帽子とマント、セリフなし)
…以上、登場順(…我ながら無駄に良い記憶力)

要は、体感シアターと称した観客(勝山)巻き込んでのスターウォーズごっこに、 Gメン(まだ30台なのに年寄り扱いされたとゆー実話っぽいネタから、 「じいさん」とゆーキーワードで暴れまわるとゆー不条理キャラ)と デタラメ先生キタック以来、裕行さんの持ちキャラになったらしい)が 乱入して大騒ぎ〜とゆー感じ。
ラストの落とし所がちょっと苦手なタイプ…(まあ、いつものパターンです) だったのですが、それ以外は意外と笑えました。(オクダさんの太った姫は良かった) セリフしゃべれない系の人達にあまり喋らせなかったから、安心して聞けたし、なんといっても、長塚さんが面白い。 他の人はネタとかシチュエーションで笑わせてるのだけど、長塚さんはもうセリフだけ、 力技で笑わせるって感じ、上手いです。
それと、今回の最大のヒットは、鎌倉さんのジョージ・ルーカス!でしょう。 もー似合うのよー(ただし20年前のルーカスよね)
15. ダンス
近藤さんのソロ→皆で入り乱れてダンス
グローブ座でもやってたやつ。 日本語の女性ボーカルで、カニ走りみたいな動きが入ってる… 今回、このダンスが一番好き。
16. ワークショップネタ
グローブ座キタックと同じ(「いんど人」とか、「なんちゃって」とか) ラストのセリフはガガーリン・バージョンとゆー事で、鎌倉さんの腰に橋爪・藤田がくっついて、 離陸の声と共に、鎌倉さんがグルグル回って二人を振り回すとゆー大技でした。
17. エンディング
近藤−藤田のデュオ→皆でダンス(たぶんグローブ座キタックと同じ)

この他に映像が1つ(ロス公演の時のスナップのような奴。修学旅行みたい。)
ハゲツィン(山本・大塚)+青田さんのダンス。
ハゲツィンが橋爪さんの髪(ふさふさ〜)や胸毛(有ったんか!)をいじるとゆー変態っぽいネタ。
小林さんとオクダさんのネコ語会話。
…なんかが有ったけど、順番が思いだせないわー。
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】