私的には一番の気がかり(兼楽しみ)だった染五郎さんの女形、去年の桜姫よりはずーっと良かったです。
なんつってもお嬢吉三は女装こそしていても元々男って設定だし。
(…フォローになってない気が)
でも、コクーン歌舞伎の福助さんのお嬢は、退廃と倒錯が色濃く出ていて、
熟んだような色気が有ったのだけど、染さまのお嬢は、パッと目が醒める程美しいのだけれど
(でもデカい)、キリっといなせな、活きの良い姉ちゃん(兄ちゃん)風。
梅玉さんのお坊(カッコ良かったー)との絡みも兄貴分と弟分とゆー感じで、イヤらしさのカケラもありません。
筋書きの解説によると、お坊とお嬢の関係って衆道とゆー解釈と、単なる兄弟分とゆー解釈と
両方有るのだそうで、つまり、コクーン版は前者、今回のは後者とゆー事なのかな…
ちょっとガッカリかも。(笑)
今回、滅多に上演されない丁子屋の場とゆーのを復活させていて、おかげでお坊が百両を欲しがる理由や、
三人吉三周辺の人間関係がよく分かりました。
…でも、上演されないには、それなりの理由があるのだなーとも。
そりゃ、幸四郎さんの文里も良かったけど(和尚吉三より幸四郎さんに似合ってると思うわ)、
このエピソードに時間を取られて過ぎてしまって、肝心な三人の吉三の存在感がいまひとつ…。
狂言廻しみたいに見えちゃうんですもの。
このエピソードを入れるよりは、おとせと十三郎とか、和尚側のエピソードを増やして欲しかったなー。
さて、そんな丁子屋の場が入っているおかげで、お嬢は1幕の大川端の後、4幕の吉祥院まで出番なし。
染さま、長〜い待ち時間、どうしてるのかなーと思ったら、ファンサイトのインタビューによると、
楽屋で連載の原稿を書いたり、食事(カツカレー!!)したりしていたのだとか…。
よりにもよってカレー食うなよ〜!キレンジャーかいっ!
まあとにかく、染さま、これからも女形続けるなら、次回は弁天小僧みたいな役がいいなぁ。
|