2001/12 |
【バレエ・ダンス】 |
「2002年ガガーリン」コンドルズ |
京都遠征編 |
コンドルズを見るようになって1年半…流石に最近は、知ってるネタの割合が高くなって来て、 今回、2/3位は見覚えの有るネタだったのだけど、(A列車からのネタが多かったみたい) ハコに合わせて練り直した分、完成度が高くなっていたし、 珍しくもコントがけっこう笑えるものになっていたし、なんたって、ハコが良い! アートコンプレックスで見るコンドルズって、いつもの3割増位カッコ良いです。 しかーし、さすがコンドルズとゆーか…。 チラシにも折込パンフにも名前が無かったのに、青田さんとMOTOさんが出ていて、ビックリ。 …でもって折込に名前の有った古賀さんは居ませんでした。 東京公演だけのゲストかと思っていた長塚さん、つい最近まで阿佐ヶ谷スパイダースの公演も有ったのに、 しっかり出演していました。(そんなに踊りたかったのー?) 人形劇やコントで、石淵さんの穴を埋める大活躍! でも、ダンスの方は、まだちょっとぎこちない? 振り付け通り真面目に一生懸命踊ってるとゆー感じで、なんか微笑ましかったです。 今回、一番印象に残ったのは、グローブ座のA列車にも有った、(ベルばらコントの後に入っていた) ちょっと、シリアスっぽいダンスでした。 これって、グローブ座の時には、コントのラストを引きずっちゃっていて、あまり印象に残らなかったのだけど、 今回、ダンサーのパート分担や後半のアレンジがだいぶ変わって、 衣装(ガクランと白シャツ)のバランスも整理されて、すごく良くなった感じなの。 ただ、私、このダンスを見てると、CONVOYの「サヨナラ舘さまDS」(笑)の時の春よ来いとか、 「ATOM」のカリント工場とか、福井亜紀さんがCONVOYに振付けた作品を連想しちゃうのよねー。 どっちも、胸をさわったり、頬杖をついたり…とかなり具象的なイメージを喚起する振付なので。 で、私が、一番コンドルズらしくていいなーと思ったダンスは、 ラストの方のカニ走りみたいな動き(横向きに両手両足をギコギコ動かしながら走る)の有るヤツ。 一見、元気が良いだけ、無秩序に、好き勝手に、ヘンなポーズで踊っているだけ…なようでいて、 緩ーいルールとゆーか、共通言語の元に組み立てられてるって感じのダンス。 アートコンプレックスはステージの後方に一段高い台(元々はここがステージらしい)が有ったり、 両端に窓枠のでっぱりが有ったりするので、フロアでジャンプしながらクルクル回るメンバ、 後ろのステージをカニ走りで通り過ぎるメンバ、猿のように壁の出っ張りに取り付くメンバ、 舞台後方の扉から客席に飛び込むような勢いで飛び出してくるメンバ…等々、 グローブ座の時より、さらにファンキーな雰囲気になっていて、 見てるこっちまでテンション上がってしまいました。 楽しかったわー。 |
【月間インデックスへ】【観劇インデックスへ】【トップへ】 |